指番号は守るべきか

小さい頃は、指番号を守るのが苦手で、守らなくてもうまく弾ける曲に関して、なぜ細かく言われるんだろうと思っていました。だから、僕がピアノを教えるようになったときは、指番号をそんなにうるさく言わないようにしようと決意したものです。

そして、今。教えているときに一番多く使う言葉は「指が違う」です笑。

いやいやいや、いくらなんでも「とんでも指使い」でしょう。えっ、なぜ?そうなるのってくらい、何なら器用でしょうといいたくなるような斬新な指使いが多いこと。気づけば、僕は指番号の鬼になった。といっても、ゆるいですけどね。だって、参考演奏で、自分も指番号守ってませんから笑。

楽譜を読めるようになり、音域が広がっていくと、次に頭を悩ませるのが、指番号です。音符を読んで、鍵盤を探し、その上、さらに指番号まで意識するのは大変なことです。そんな生徒の頭を悩ませる指番号ですが、どの程度、守るべきなのでしょうか。

指番号は絶対に守るべきか

指番号は、絶対に守らないといけないものではない。同じ曲でも出版社によって違う場合もある。しかし、スムーズな指の運びをすることを考えれば、パターンは限られている。特に音が少ない初・中級程度の曲であれば、自然と指定されている指番号になるものだ。そして、上級者の複雑な曲になると指番号がとても参考になる。参考どころか、指番号が書かれていないと頭を悩ませることになることが多い。

基本的に、指定された指番号は守るということではなく、変える必要がない。もちろん、指は人によって長さも柔らかさも違うので、必要に応じでよりスムーズな運指に変更することはあるかもしれない。複雑な曲になれば自分にあった運指を研究するのもよいことだ。

練習曲の指番号は守る

練習曲は、様々な目的がある。指を鍛える目的の曲も多い。3と4の指を鍛える目的の練習曲があったとして、それを1と2の指に変更してしまっては、何のためにその練習曲を練習しているのかわからない。練習曲は、その曲を弾きこなすことが目的ではなく、その先には、ピアノ作品をきれいに演奏できる実力をつけるという目的があるので、手が小さいなどの理由がない限りは、変更しない方がいい。また、自分で勝手に変更するのではなく、指導者の指示を仰ぐのが基本だ。

そう考えると、ピアノを始めてから数年は、練習曲が中心となるわけなので、指番号はきちんと守るべきという結論になる。

指番号の基本パターン

指番号は、フレーズをスムーズに演奏するために記されている。指番号を守った方が演奏しやすいという意識を持つことが重要だ。何も嫌がらせの為に指番号を載せているわけではない。鍵盤の数も指の数も限られているので、指の使い方はある程度パターン化されている。これが上級者になると指番号を気にしなくてもスムーズな運指ができる理由だ。基本のパターンを覚え、それを応用させていけば、よほど複雑な曲でなければ指定された指使いになる。

音楽は、音階と和音を基礎としてできているので、まず音階と和音の指使いを覚えるといい。また、和音の構成音をバラバラに弾く「分散和音(アルペジオ・ブロークンコード)」は、よく実際の曲でもよく使われ、きれいに弾くにはコツがいる。指番号も重要だが、テクニック面でも非常に重要だ。

さらに、音型を覚えることによって、音程(音の幅=鍵盤の幅)を把握する練習をする。

「ハノンピアノアルバム」や「新訂 ピアノのテクニック」は、特殊なテクニックだけではなく、シンプルな音型をたくさん学ぶため、対応できる曲の範囲が広く、自然でスムーズな指使いが無意識にできるようになる。なお、この2冊には、音階とアルペジオの練習も含まれている。和音のパターンは少ないが、それは実際の曲で学べばいいだろう。お馴染みのツェルニー30番や40番は、効率的で実践的に学べるので、しっかり指番号を守って練習すれば、その後、指番号が不快な気持ちになることはなくなるだろう。

 

「音階」「和音」「アルペジオ」

指番号は、指が動かしやすく、なめらかに演奏できるように考えなければいけない。高い音から低い音まできちんと指を届くようにしなければいけないし、その後の繋がりも考えかければいけない。演奏のテクニックと指番号は、密接な関係であり、指の指定を守り、テクニックの練習をすれば、自然な指使いは意識せずに身につく。

指を疲れさせないための指使い

同じ音をずっと弾き続けることを「同音連打」というが、「1-4-3-2」等、指を変えるのが一般的だ。非常に速く弾かなければならないときは変えた方がいいと理解できるが、指を変えなくても十分弾けるにも関わらず、指を変えるように書かれていることがある。同音連打だけではなく、様々な音型で、よくわからない指の変更に出くわすことがあるだろう。同音連打だけではなく、トレモロやトリルのときも、指を変えさせる指示がよくある。

練習のためと思っていたが、それだけではなくて、「指を疲れさせない」という効果もあることに気づいた。同じ指を使い続けるとどうしても疲労する。その疲労を軽減させる役割を担ってくれることもあるかもしれないので、必要ないと思っても試してみよう。

最後になるとどうしても指が動かなくなって悩んでいた曲が、同音打鍵の指を変えただけで解決した経験がある。速くはないが、左手に同音連打が頻繁に出てくる曲で、最後に左手に速いアルペジオが出てくる。その最後の速いアルペジオが、なぜか普段の練習のときよりも指が動かず、長い期間、悩んでいた。部分練習をすると問題なく弾ける。なのに通すと弾けない。集中力の問題か、その部分の直前の弾き方に問題があるのかといろいろ試しましたが解決しない。ところが、同音連打の指を指示どおりにしただけで、あっさりと動くようになった。その時、初めて、指が疲れて動きが悪くなることがあることを知った。

運動であれば、息が切れたり痛くなったりするが、ピアノは、特に長時間の練習に慣れている人は、力んで弾いていない限り、痛みを感じることは少ない。指を速く動かす練習を長時間やっていると、だんだん指が動かなくなっていく。決して長い曲では、疲れて動きが悪くなるとは、考えたことがなかった。指はバランスよく使わないといけないと実感したし、運指番号の大切さも意識するようになった。

指番号は弾くたびに変えてはいけない

指番号を指定通りに弾く時はもちろんのこと、理由があって指番号を自分で変更する時であっても、指番号は、弾くと度に変えてはいけない。複雑な音型であるほど、常に同じ指遣いで繰り返し練習しなければ、なめらかに弾けるようにするまで無駄に時間がかかってしまう。暗譜やミスタッチを減らすためにも重要なことだ。

片手ずつの練習のあと、両手で合わせるときは注意しよう。片手ずつのときと指番号が違えば、片手練習の効果が半減してしまう。

まとめ

  • 練習曲(エチュード)のとき
     → 厳守(手が届かない等理由がある場合は除く)
  • 演奏作品のとき
     → 自分にあった運指があれば変えても構わないが、常に同じ指使いで演奏し、特定の指に負荷がかからないようにバランスを考える

指使いのパターンは、数多く考えられるが、練習曲などで効率的な指運びを学んでいれば、数パターンに限られてくる。練習曲で指使いを守るのは、テクニックの訓練だけではなく、効率的な指使いのパターンも覚えることができる。

ジユン

ジユン練習って最高!

記事一覧

東京都出身。仕事は、ピアノ教えたり、たまに弾いたり、曲を書いたり。ピアノ好きだが練習は大嫌いであまりしない。そのため、演奏はミス多め。好きな言葉は、「かゆいところはかゆいまま」。好きなスポーツは野球。ニックネームは、兄貴だけが使う呼び名、由来は謎。
年齢は、理由もなくなんとなく内緒にしていたらどんどん言いづらくなって、いまだなんとなく非公表。

関連記事


「通知はまだ届いていません」と表示されている方は、X(旧Twitter)にログインしていないためです。投稿一覧(タイムライン)の内容は、X(旧Twitter)にログインしているユーザーしか見れません(2023年9月7日時点)。

おすすめ

  1. Lemon

  2. 紅蓮華

  3. 夢をかなえてドラえもん

最近の記事

  1. なぜか子供が自主的に練習回数を増やし集中するツール

  2. 保持の練習方法

  3. 部分練習のやり方

最新の演奏

  1. RAIN

  2. Ballade バラード

  3. La Styrienne スティリエンヌ